好文学園女子高等学校入試説明会

大阪市西淀川区にある好文学園女子高等学校の入試説明会に行って来ました。

好文学園は8つのコースがあります。

特別進学コースは少人数制できめ細やかに指導を行い、学力UPをはかります。夏には3泊4日の勉強合宿で定着をしているそうです。

標準コースは「白熱教室」というディスカッションの時間があり、思考力とプレゼン力を養成しています。そして、グローバルコミュニケーションの強化としてオンライン英会話を実施しています。

看護医療系進学コースは看護系入試に特化したカリキュラム・受験指導で、看護医療系大学に進学できるようにサポートを行います。昨年度は看護医療系大学への進学率100%を達成しました。

保育進学コースは未経験者も安心できるようにピアノを1人1台準備して、基礎から指導を受けることが出来るようにしています。昨年度は保育系大学への進学率100%を達成しました。

スポーツ健康コースはスポーツ現場で役立つ実践力をつけるために、救急救命講習、テーピング実習などより実践的な講習が組まれています。また自らプレイヤーとしても部活動を行い、プレイヤー側の立場から考えることが出来る力も育成しています。

ITライセンスコースはマイクロソフトオフィスの資格取得をして、パワーポイントでプレゼンテーションを行い、パソコンスキルだけでなく、思考力・表現力を育成しています。

デザイン美術イラストコースは美術系入試に向けた実技演習を行い、デザイン系ソフトの基本操作を習得します。これまでにも様々なコンテストに出展し、受賞実績も多数あります。写真のワニが大阪知事賞を受賞した生徒さんの作品です。

マンガ・アニメーションコースはイラストの勉強だけでなく、映像制作も学習します。他に声優の仕事の中身を知るために「アフレコ体験」という授業や、大手出版社の方に作品を見てもらう「作品添削会」もあります。

オープンスクール:9月28日(土)、10月26日(土)
入試説明会:12月1日(日)、12月15日(日)
クラブ体験:10月5日(土)

大阪成蹊女子高校入試説明会

大阪成蹊女子高等学校の入試説明会に行ってきました。

大阪成蹊女子高校は、生徒一人ひとりの夢を見つけ、その実現までをサポートするため2020年度からはさらに2コースが新設され、計2学科6コースになります。

まだ具体的な夢を持っていないという生徒にオススメなのが普通科キャリア進学コースです。1年生では幅広い知識を身につけるためのカリキュラムになっていて、2年生からは専門的なコースに分かれていきます。2020年度からは「使える英語」を身につけるためのアドバンス英語レーンが専門的なコースに設置され、グローバル社会への対応を目指します。

音楽をがんばりたいという生徒にオススメなのが普通科音楽コースです。プロを目指したい人や、とにかく音楽が好きな人、音楽を学び教育分野で活躍したい人にピッタリです。高校での学びをさらに深めたければ、大阪音楽大学・短期大学への特別推薦制度も利用ができます。

他にも、国公立大学や難関私立大学合格を目指す普通科キャリア特進コース、幼稚園教諭や保育士を目指す普通科幼児教育コース、スポーツが好きな人にオススメな普通科スポーツコース、専門学科で深く美術を学ぶことができる美術科アート・イラスト・アニメーションコースがあります。

卒業生のおよそ半分が併設校である大阪成蹊大学・短期大学、びわこ成蹊スポーツ大学への内部進学を利用しています。これらの大学どれもが99%を超える非常に高い就職率になっています。

「女子校でよかった」「成蹊に来て生き方が変わった」など生徒からの満足度がとても高い高校です!

オープンスクール:9/21(土)13:30~、10/26(土)13:30~

 

清風中・高入試説明会

清風中学・高等学校の入試説明会に行ってきました!

清風中高は、生徒一人ひとりの学習習慣の定着から主体的・対話的な深い学びの実現までを厚く、熱くサポートし、難関大学への進学、その先を見据えた人材育成を目指しています。卒業生が残していった豊富な資料を活用して進路指導を行い、休み時間にはそれぞれの進路に合わせ個別指導を行ったりします。自習室も完備し予備校を必要としないシステムを作っています。

また、新大学入試に向け論文指導も行っています。先生方は時に厳しく、時に褒める指導で生徒のモチベーションアップを行っています。

そして、これからのAI社会を生きていく上で不可欠となるIT教育にも力を入れています。このIT教育では、「コンピュータに使われる人間ではなく、コンピュータを使う人間」の育成を目指しています。なぜコンピュータを使う必要があるのかという動機付けから始まり、コンピュータの構造理解へと学習を進めていきます。例えば、コンピュータは3+5=8という計算を一瞬でしますが、この計算がコンピュータの中でどのような仕組みで行われているのかを、実際に生徒がコンピュータと同じ方法でやってみることで、その仕組みの理解につなげます。先生が教卓に立ち授業をするだけでなく、体を使った体験やグループでの意見交換のようなアクティブラーニングを通じて表現力も身につけます。

清風中高では、AI社会で必要となる能力を身につける教育と、歴史ある仏教教育を融合させ、社会で活躍できる人材を養成しています。

入試説明会:9/21(土)、11/16(土)

オープンスクール:10/20(日)