ノートルダム女学院中・高の説明会へ行ってきました

10-1

10-2

昨今の日本は世界中とのつながりが多くなり、様々な方面でのグローバル化が進んでいます。そんなグローバル化を積極的に推し進めている学校があります。今日、入試説明会へ行ってきましたノートルダム女学院中・高等学校です。
「ノートルダム」という名前が示すように、元々は海外の学校が発祥のこの学校、その姉妹校はなんと34か国にもわたり、国際交流の幅では屈指の数と言えます。
また来年度から新設されるグローバル英語コースでは、その国際交流の豊富さを活用した多くの語学研修プログラムがあります。
そんな留学や語学ばかりに力を注いで、進学はできるのかと不安になりますよね。
ノートルダムは指定校推薦の数も豊富で、なんと高校3年生の生徒数の3倍以上の
350名!そのうち関関同立で46名分あるので、半分近くの生徒は入るのにも一苦労の有名私立への道があるのです。また関連校の京都ノートルダム女子大学へは必ず進学できるなど、進路の心配をすることなく、自分の興味のあることへ全力投球できる環境がそろっています。

場所は京都の山の中にあり遠く感じますが、祇園四条からは市バス、スクールバス
が通っていますので通学は意外にも楽に通えます。
その分、静かで景色がとても良いので、ぜひぜひ見に行ってみてください。

金蘭会中・高の入試説明会に行ってきました!

11-1

11-2

現在、看護師、栄養士、保育士は女の子に人気のある職業です。
しかしこれらの職に就くには国家資格が必要です。

簡単には取得できませんが、同じ目標を持った仲間がいれば頑張れませんか?
仲間の刺激は時にとんでもない成長につながることがあります。

これらの資格取得を目標にした大学を持つ金蘭会高校の入試説明会に行ってきました。

金蘭は大阪の福島区にあるので利便性は抜群!
学び舎からでも1時間かかりません。

千里金蘭大学の上記の資格の取得率は看護師が97.4%、栄養士が100%、保育士が97.2%もあり、夢に向かって前進しやすいカリキュラム編 成を取られています。

高校の内からⅠ類の健康栄養系コース、保育児童コース、Ⅱ類には看護進学コース
もあり、意識を持って取り組むことが出来ます。高校から学ぶことが出来るのは強みです。

人気の高い資格ですので、興味がある人はオープンスクールに参加してみてください。

金光大阪中・高の説明会に行ってきました

150616_01

150616_02

150616_03

150616_04

150616_05

150616_06

京阪枚方市駅からバスに20分ほど乗り阪急高槻駅へ。
阪急高槻駅から電車に一駅だけ乗り阪急上牧駅へ。
電車を降りて駅のフォームに立つと目の間に校舎。
ここから徒歩で3分、金光大阪中学校・高等学校の入試説明会に行ってきました。

金光大阪と言えば「スポーツ学校」と思われる方が多いのではないでしょうか?
確かに硬式野球部・サッカー部を始め、全国・近畿レベルのクラブがたくさんあり、プロ野球選手・プロサッカー選手をたくさん輩出している学校ではあります。学び舎の卒塾生も甲子園出場をこの学校で果たしました。

しかし、スポーツだけの学校ではありません。
本当の「文武両道」の学校です!
関関同立の合格者数は44→54→98と急増中。
産近甲龍佛は102→130→139、摂神追桃は43→61→110と、ここ数年で大学合格実績を急激に伸ばしています。
全国レベルのクラブでも勉強を第一優先に考えて活動させているそうです。
そして何よりも、先生方の指導が非常に熱心。

オススメの学校です。

四條畷学園高校の入試説明会に行ってきました

今日の高校生の大学進学率は約50%と言われています。
その中で10%の大学生が1年以内に中退をしてしまう事実をご存知でしょうか?

せっかく入ったのに辞めてしまう…なんてもったいないですよね。
辞めないためには先を見て、計画を立てて、実行する。そんな力が必要です。

その力を高校の時から意識して取り組んでいる学校である、四條畷学園高校の入試説明会に行ってきました。

畷学では先を見て実行する力のことを「実現力」と言い、社会で活躍している人の講演会など単純な勉強だけでなく、社会で役立つ力を身につける授業があります。

なんでも機械化された世の中でも、社会では力の差は出るものです。
それを少しでも時間のある学生時代に身につけることが出来れば、周りよりも秀でた状態でスタートを切ることができるはずです。

部活も一生懸命、勉強も一生懸命、「実現力」をしっかりと身に付け社会に出る
一石二鳥ならず三鳥くらいの価値はあるかもしれません。

枚方、寝屋川に住んでいる人がたくさん通っている学校です。
入試イベントも多いので、申し込んでみてはいかがでしょうか?

京都文教中・高の説明会に行ってきました

教養を高め、より豊かな人生を歩むために、学ぶことは重要なこと。
ただ、学んで身に付けた力を自分自身のためだけに使うのはさびしい。
他を気づかい幸せにすることもできれば、さらに自分も幸せになる。
他人あっての自分。
単に知識の詰め込みだけではなく、こんな高い志を持つ生徒を育て、生徒一人ひとりの夢実現のために徹底的にサポートしてくれる京都文教中・高の入試説明会に行ってきました。

創立111周年を迎えた、非常に長い歴史を持つ伝統校ですが、校舎は2015年秋に新しくなります。
クラブ活動も盛んで、全国・近畿レベルのクラブもあります。
併設の大学(総合社会学部・臨床心理学部)・短期大学(ライフデザイン学科・食物栄養学科・幼児教育学科)があり、内部進学制度も充実しています。
もちろん併設大学以外への進学者も多数います。

学校までは、京阪「三条駅」から徒歩10分。京阪「枚方市駅」からは1時間かかりません。
決して遠くない京都の学校も、是非一度見に行ってみてくださいね。

大阪薫英女学院高校の説明会に行ってきました!

6-1

近年、急速に進展するグローバル化において、英語力の一層の充実が極めて重要な問題だと言われています。
そんな中、英語の指導と評価の改善、「聞く」「話す」「読む」「書く」の“4技能”を測る資格・検定試験を大学入試等に活用する受験英語の改善などが提案されています。
これからは英語力が必要不可欠になるのはもちろんですが、単に「読み書き」が出来るだけでなく、「聞き話せる」ことまでが求められるようになります。

「話せて使える」そんな一流の英語力を身に付けたい人には、大阪薫英女学院高校がオススメです。
これまでの1年間留学参加者数は約3,700人!
高校生ながら英検1級合格者を毎年輩出!
中高一貫校で生徒たちの伸び率が大きい女子校全国第4位にランキング!
大学合格実績も年々増加!
確かな実績が大阪薫英女学院にはあります。

学校は大阪モノレール「摂津駅」から徒歩15分のところにあります。
枚方市・寝屋川市からだと約1時間。
選択肢の一つに加えてみてはどうでしょうか?

大谷中学・高等学校の説明会へ行ってきました!

5-1

5-2

創立140周年を迎える老舗校、大谷中学・高等学校の説明会へと行ってきました。

大谷高校は年々その入学者を伸ばしていて、今最もホットな私立高の1つでしょう。最寄駅が東福寺なので、京阪を使えば電車一本で着きます。
駅から近いのに、とても静かな場所で、説明会の時もグラウンドの生徒の元気な声がよく聞こえました。それに負けないくらい大きな声を先生も出していて、熱い言葉をかけていました。

さて、大谷高校は全部で2つのコースがあります。バタビアコースとインテグラルコースです。バタビアコースはさらに2つのクラスに分かれていて、国公立進学を目標とするマスタークラスと、自分な進路に応じた選択科目が選べるコアクラスがあります。
インテグラルコースでは部活との両立をする生徒が多く、加入率は85%以上!その上で、大学進学だけにとらわれずに自分に合った進路を見つけていけます。

静かな場所の元気いっぱい学校、大谷中学・高校の実際をぜひ肌で体感してみてください!

龍大平安高校の入試説明会に行ってきました!

4-1

4-2

4-3

龍谷大学と言えば、関西では非常に有名な私立大学の一つで、人気もあり、そうそう簡単に合格できる大学ではありません。そんな龍谷大学の付属校である、平安高校の説明会に行ってきました。

平安高校には、龍谷大学直結の「プログレスコース」、国公立大学・有名私立大学を目指す「選抜特進コース」、甲子園で有名な硬式野球部の生徒だけで編成された「アスリートコース」の3つコースがあります。

龍谷大学への合格実績はさすがの315人!
国公立大学や関関同立への合格実績も年々伸ばしています。
先生方の指導がとても熱心で、成長し続けている学校です。決して付属校に甘んじていません。

クラブ活動も非常に盛んで、硬式野球部以外にも全国レベルのクラブがたくさんあります。

京都の学校だから・・・と言わずに、選択肢の一つに加えてみませんか?
それだけの魅力が本当にたくさんある学校です。オススメです!

東海大付属仰星中・高の入試説明会に行きました!

150527_01

150527_02

150527_03

中学生の皆さんにはちょっと先の話ですが、大学ってどんなところだと思いますか?
一言で言うと、もっと深めたい学問を中心に専門的知識を得るところです。

語学を深めたい人は外国語学部へ
機械の仕組み・規則性を深めたい人は理学部・工学部へ
歴史を深めたい人は社会学部へ
というのが一般的ですが…

海が大好き、海の動物の勉強をしたいという場合、大学にはなかなかピッタリ当てはまる学部がありません。
がしかし、実はすごく身近なところに「海洋学部」を持った大学の付属高校があります。

今日はそんな大学をもった、東海大学付属仰星高校に行ってきました。

仰星は学び舎のどの校舎もすぐ近くなので、知っている人も多いでしょう。
しかし、大学にはとても珍しい「海洋学部」があり、そこへ進学しやすいなんてことを知っている人は多くありません。
ですが「高校進学は大学進学を見据えて選択する時代」がもう来ていると言っても過言ではありません。
そういうところまで見据えて付属高校を探してみるのも一つの方法でしょう。

一度、オープンスクールに行ってみてはいかがでしょうか?

大阪偕星高校の説明会へ行ってきました

大阪偕星学園高等学校の説明会へと行ってきました。

この名前、まだあまりなじみないかと思います。偕星学園は三年前までは此花学院という名前でした。スポーツをしていた人なら、聞いたことがあるではないでしょうか。設置されているスポーツコースでは、数多くのスポーツ選手を輩出してきました。
ですが、勉強面でも実績を伸ばしていて、進学率は年々伸びています。
さらに、来年度からは新たに幼児保育コースが設置されます。幼児保育のコースは女子校などに多いので、共学校で捜している方にはちょうどよいのではないでしょうか。

コースは他に特進コースと総合選択コースがあり、特進コースでは国公立大、難関私立大の合格を目指します。総合選択コースでは有名私立大合格や専門学校、就職といったそれぞれに合った道の実現をサポートしていきます。

学校の場所は環状線の桃谷駅の近くで、枚方市駅からでは40分ほどと、自宅から考えても1時間ほどで到着します。
目で見てみないと伝えきれないこともたくさんありますので、ぜひとも一度足を運んでみてください。