大阪産業大学附属高校入試説明会

 大阪市城東区にある大阪産業大学附属高校の入試説明会に行って来ました。

大阪産業大学附属高校は一人ひとりの夢や目標を実現するために5つのコースが用意されています。

特進コースⅠは国公立大学・難関私立大学への進学をめざして基礎から学習を始め、確実にレベルアップをしていくコースです。放課後には90分の特別講座が実施され、応用問題や実践問題で入試に対応しています。

特進コースⅡは産近甲龍をはじめとする難関私立大学への進学をめざして学習を行います。特進コースⅠと違い、部活動に参加ができます。また希望制で放課後に90分の特別講座を受講することができます。

普通科進学コースは併設校の大阪産業大学へ進学することを前提とし、学業と部活動の両立を図ります。また指定校推薦制度を利用して他大学への進学も可能です。

スポーツコースはスキーやテニス・ゴルフなど様々なスポーツを体験し、そこからスポーツ推薦により大学進学を目指すコースです。

グローバルコースはオンライン英語学習システム、外国人留学生との交流を通じて英語力を高めます。3年時には英語を使いながら中国語やスペイン語を学ぶ授業を受けることも可能です。また、関西外国語大学との高大連携プログラムによる特別入試制度があります。

オープンスクール:10月26日(土)、10月27日(日)
入試説明会:10月5日(土)、11月9日(土)、12月7日(土)

好文学園女子高等学校入試説明会

大阪市西淀川区にある好文学園女子高等学校の入試説明会に行って来ました。

好文学園は8つのコースがあります。

特別進学コースは少人数制できめ細やかに指導を行い、学力UPをはかります。夏には3泊4日の勉強合宿で定着をしているそうです。

標準コースは「白熱教室」というディスカッションの時間があり、思考力とプレゼン力を養成しています。そして、グローバルコミュニケーションの強化としてオンライン英会話を実施しています。

看護医療系進学コースは看護系入試に特化したカリキュラム・受験指導で、看護医療系大学に進学できるようにサポートを行います。昨年度は看護医療系大学への進学率100%を達成しました。

保育進学コースは未経験者も安心できるようにピアノを1人1台準備して、基礎から指導を受けることが出来るようにしています。昨年度は保育系大学への進学率100%を達成しました。

スポーツ健康コースはスポーツ現場で役立つ実践力をつけるために、救急救命講習、テーピング実習などより実践的な講習が組まれています。また自らプレイヤーとしても部活動を行い、プレイヤー側の立場から考えることが出来る力も育成しています。

ITライセンスコースはマイクロソフトオフィスの資格取得をして、パワーポイントでプレゼンテーションを行い、パソコンスキルだけでなく、思考力・表現力を育成しています。

デザイン美術イラストコースは美術系入試に向けた実技演習を行い、デザイン系ソフトの基本操作を習得します。これまでにも様々なコンテストに出展し、受賞実績も多数あります。写真のワニが大阪知事賞を受賞した生徒さんの作品です。

マンガ・アニメーションコースはイラストの勉強だけでなく、映像制作も学習します。他に声優の仕事の中身を知るために「アフレコ体験」という授業や、大手出版社の方に作品を見てもらう「作品添削会」もあります。

オープンスクール:9月28日(土)、10月26日(土)
入試説明会:12月1日(日)、12月15日(日)
クラブ体験:10月5日(土)

京都産業大学附属中・高入試説明会

IMG_3986

京都市下京区にある京都産業大学附属中学・高校の入試説明会に行って来ました。

京都産業大学に進学した先輩が先生として授業をする行事があります。附属校ならではの行事ではありますし、高校の先生でも伝えることが難しい大学の中身を現役の大学生から直接聞くことが出来るので人気があるようです。単に勉強を教えるだけではなく、少し先の未来までイメージさせてあげることを大切にしていることがうかがえます。

コースは特進コースと進学コースの2コースあります。

特進コースは国公立大学、難関私立大学への進学をめざして学習をするコースです。

進学コースはさらに文理コースとKSUコースに分かれます。文理コースは医療系・看護系・保育系など京都産業大学にない学部への進学をめざします。KSUコースは京都産業大学への進学をめざします。

京都産業大学は「就職に強い大学」として文部科学省の大学教育・学生支援事業においてS評価を獲得しています。内定を取れるまで進路スタッフが相談に応え、面倒を見ることが評価されたそうです。

2019年3月の卒業生の就職率は98.8%と非常に高く、保護者から見ても安心だそうです。将来の就職について中学生や高校生の頃から考えている人が増えているため、S評価の大学附属の学校は注目です。

入試説明会:9月14日(土)、10月5日(土)