京都産業大学附属中学・高校の入試説明会

今日は京都産業大学附属中学・高校の入試説明会に行ってきました。

今春から校長先生が変わり、来年で10周年となるまだまだ新しい学校です。

高校の設置コースは
・中高一貫の6カ年特進コース
・特進コース
・進学コース(さらにKSUコースと文理コースに分かれます)
があります。

大学に入ることがゴールではなく、大学で「中核となれる人材育成」をモットーとして大学進学や進路に対する意識調査などを始め、高校3年間十分すぎるカリキュラムが組まれています。
その取り組みの結果、4年制大学の現役進学率が92%という大変高い実績をあげています。この数字だけを見たら、「附属高校だから当たり前なのでは?」と思う人も多いかもしれませんが、京産大附属高校のスゴイところは内部推薦を使って京都産業大学に進学する人よりも、関関同立などをはじめとする他大学に進学する人数の方が圧倒的に多いんです!

京都産業大学も大人気の大学であるにもかかわらず、生徒の可能性を大きく広げようとしてチャレンジの場を与えてくれる器の広い高校です(^_^)

創立50周年の京都産業大学も文系・理系問わずパワーアップしていきます♪
今年度に理学部宇宙物理・気象学科、来年度に現代社会学部を新たに設置し、社会を担う人材育成に力を入れています。
さすがは産近甲龍の一角を担う学校ですね!

「場所が京都だから」と候補から外すのはもったいない学校です。
一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

IMG_3985

IMG_3986

香里ヌヴェール学院中・高入試説明会

香里ヌヴェール学院(現大阪聖母女学院)中・高の入試説明会に行ってきました。

校名変更・男女共学化については、5月にご報告させていただいたとおりですが(5月の入試説明会レポートはこちら)、
今日は中身について詳しく報告させていただきます。

高校は、
スーパーアカデミーコース
スーパーイングリッシュコース
スーパーサイエンスコース
の3コース体制です。

スーパーアカデミーコース(定員70名)
・全教科アクティブラーニングにより問題解決能力を育成する21世紀型教育の実施
・探求ゼミ、ディベートディスカッションで思索を深め、論理的思考力・情報発信力を身につける
・生徒自らがプログラムを企画するオリジナル研修の実施
・国公立大文系、私立大文系、私立大理系に対応(500以上ある豊富な指定校推薦枠を利用)

スーパーイングリッシュコース(定員35名)
・オールイングリッシュ授業で、4技能を同時に育成
・ネイティブ教員によるTOFLE演習授業の実施
・豊富な海外研修、留学プログラム
・海外の学生たちとのSkype交流
・上智大学へのカトリック推薦あり!

スーパーサイエンスコース(定員35名)
・3年間で理科、数学各20時間以上
・ゼミ形式、少人数の実験授業でPDCA学習
・各自で研究論文を作成し、研究発表を実施
・最先端の研究所を訪問
・希望者にはNASA研修プログラム実施(日本初!)

香里ヌヴェール学院の説明会に参加される方が、昨年よりも非常に増えているそうです。
9/17(土)の入試説明会申込者もものすごい数になっているそうです。
来春の入試で注目度No.1!
皆さんも是非行って見てください!一見の価値ありです!!

IMG_1506

常翔啓光学園中学高等学校に行ってきました。

常翔啓光学園中学高等学校の入試説明会に行ってきました。

新しい校舎になって8年が経過したそうですが、めちゃくちゃキレイです!
IMG_3746

IMG_3747

施設も非常に充実していて、高台にあるので眺めがよかったです。
IMG_3748

校舎がキレイだからという理由だけでなく、非常に人気の高い学校です。
その中身をご紹介しましょう!

まずは進学実績ですが、
卒業生が約250名に対して45名の現役国公立大学進学者を出しています。
次に関関同立は113名、産近甲龍115名、グループ大学(大工大、摂南大)195名と卒業生の数に対してものすごい数の合格数を出しています。

次に学校改革について
「全ては生徒のために」をモットーに居心地がいい学校を作っています。
ICTの授業の一環として2学期から電子黒板が導入されます。
また、今年創部された吹奏楽部のために音楽棟が建設されます♪
そして、クライミングウォール(ボルタリングの壁)が設置されます。
さらに、食堂にはパン焼き器が設置され、出来立てのパンを買うことが出来ます。

そして、部活動は
施設見学の一部で、茶道部の皆さんからお茶をいただきました(^o^)
礼儀作法など丁寧に指導されている姿が印象的でした。
男子校だった啓光学園のイメージが吹っ飛んでしまうような変化が見られました。

学び舎の卒業生も自転車で通っている子がいるくらい近くにあります。
夏休みに学校説明会があるようなので、ぜひ参加してみてください!

IMG_3742
IMG_3743