金光大阪中・高入試説明会

京阪枚方市駅からバスに20分ほど乗り阪急高槻駅へ。
阪急高槻駅から電車に1駅だけ乗り阪急上牧駅へ。
電車を降りて駅のフォームに立つと目の間に校舎。
ここから徒歩で3分、金光大阪中学校・高等学校の入試説明会に行ってきました。
高槻の学校は、枚方・寝屋川からは遠いという印象をお持ちの方が多いかもしれませんが、全然通学圏内です。

150616_01 のコピー

金光大阪はクラブ活動が非常に盛んな学校で、硬式野球部・サッカー部を始め、全国・近畿レベルのクラブがたくさんあります。
クラブ活動をする環境も充実していて、校舎のすぐ目の前に野球・サッカーの公式試合ができる広大なグランドがあります。
しかも、このグランドには神宮球場以上の人工芝が敷かれているそうです!
第2グラウンドもすぐそばにありますが、ここにも人工芝が敷かれています!
これだけの環境があれば、思う存分クラブに打ち込めますね。
学び舎の卒業生も甲子園出場の夢をここでかなえたんですよ!

IMG_1523

IMG_1525

大学合格実績も着実に伸ばしていて、
関関同立の合格者数は44→54→98→112と、
初めて100人を突破したそうです!
特進Ⅰコースの定員が40名、特進Ⅱコースの定員が80名ということから考えれば、ものすごい数字だと思います。
高校入試の合格基準はそれほど高くないのにこの合格者数。生徒一人一人を本当に伸ばしてくれる学校です。

10/15(土)から学校説明会が計5回実施されます。
是非一度参加してみてください!

大阪青凌中・高入試説明会

IMG_1518

IMG_1511

大阪青凌中・高入試説明会の入試説明会に行ってきました。
今日の説明会会場は梅田のホテル!
ちょっとリッチな気分でお話を聞いてきました(笑)

 

IMG_1515

IMG_1516

大阪青凌中・高の売りは、何と言っても面倒見の良さ。
毎年4月にRisingダイアリーという手帳が配布されます。
その手帳には、生徒自身が日々の予定・学習状況等を記録し、1週間に1回担任の先生に提出します。
担任の先生はこの学習状況をパソコンに記録し、一人一人の学習状況や課題を細かく把握します。
そして、この記録をもとに担任の先生と生徒との間で頻繁に面談を行い、弱点補強や正しい学習方法について、きめ細かくアドバイスしていきます。
これだけ見てもらえれば、「ひとつ上の自分へ」成長できることが納得です。

 

IMG_1512

IMG_1513

学校が2020年に移転します。
枚方・寝屋川からは遠くなってしまいますが、それでも全然通学圏内。
少しぐらい遠くなっても、通う価値が十分にある学校です。
※現中3生は高1〜3まで今の校舎で授業を行うので、移転については直接関係ありません(笑)

今の校舎なら、枚方市駅からスクールバスが出ているので、非常に通学のしやすい学校です。
自転車でも全然通学できます。

10/1(土)から入試説明会が計4回実施されます。
是非一度参加してみてください!
学校からの、みんなを成長させたい、そんな熱意が感じられると思いますよ。

香里ヌヴェール学院中・高入試説明会

香里ヌヴェール学院(現大阪聖母女学院)中・高の入試説明会に行ってきました。

校名変更・男女共学化については、5月にご報告させていただいたとおりですが(5月の入試説明会レポートはこちら)、
今日は中身について詳しく報告させていただきます。

高校は、
スーパーアカデミーコース
スーパーイングリッシュコース
スーパーサイエンスコース
の3コース体制です。

スーパーアカデミーコース(定員70名)
・全教科アクティブラーニングにより問題解決能力を育成する21世紀型教育の実施
・探求ゼミ、ディベートディスカッションで思索を深め、論理的思考力・情報発信力を身につける
・生徒自らがプログラムを企画するオリジナル研修の実施
・国公立大文系、私立大文系、私立大理系に対応(500以上ある豊富な指定校推薦枠を利用)

スーパーイングリッシュコース(定員35名)
・オールイングリッシュ授業で、4技能を同時に育成
・ネイティブ教員によるTOFLE演習授業の実施
・豊富な海外研修、留学プログラム
・海外の学生たちとのSkype交流
・上智大学へのカトリック推薦あり!

スーパーサイエンスコース(定員35名)
・3年間で理科、数学各20時間以上
・ゼミ形式、少人数の実験授業でPDCA学習
・各自で研究論文を作成し、研究発表を実施
・最先端の研究所を訪問
・希望者にはNASA研修プログラム実施(日本初!)

香里ヌヴェール学院の説明会に参加される方が、昨年よりも非常に増えているそうです。
9/17(土)の入試説明会申込者もものすごい数になっているそうです。
来春の入試で注目度No.1!
皆さんも是非行って見てください!一見の価値ありです!!

IMG_1506