大阪産業大学附属の説明会に行ってきました!

150909_01

150909_02

150909_03

大阪市城東区の大阪産業大学付属中学高等学校に行ってきました。

学校を楽しみ、元気に部活動をする若さあふれる生徒がたくさんいます。
卒業生にはウルトラマンコスモス役の杉浦太陽さんもいます。

特進はⅠとⅡに分けられ、Ⅰは国公立大学を目標としたコース、Ⅱは難関私立大学を目標としたコースです。

進学コースはグループ内の大阪産業大学への進学を目標としたコースです。
大阪産業大学は就職率がものすごく高い大学の一つです。
産大に行きたいから産大附属に通う生徒が多い学校です。

また、来年度から国際化がパワーアップしてグローバルコースとなり、パソコンを使って学校で勉強した内容を自宅で出来るシステム「クラウドコンピューティング」があります。
そして関西外国語大学への進学がしやすくるなる高大連携の授業があります。

部活動は全国区のアメフト部や、全国大会に出場したダンス部など運動系にとどまらず、来年度から吹奏楽部に淀川工科などで指導経験がある片木裕之先生を迎え、強化クラブとなります。

創立90年の歴史ある学校ですが、生徒のニーズに合わせてまだまだ変化を遂げています。
注目の学校の一つですよ。

大阪国際大和田の説明会へ行ってきました!

年々と改革を見せる大阪国際大和田中・高等学校の入試説明会へと行ってきました。
本年度の大和田の改革は「教」と「育」の両立こそ学校である、でした。

学力を伸ばす、それは学校の役割として大事ではあります。ですが、それ以上に「育」つまり心身の発達もまた、学校教育の役目という視点に立ちかえり、学力では測れない部分を育てる取り組みを始めています。

「ココロの学校」という特別講演会では、様々な分野で活躍されている方をお招きしてお話を伺ったり、中学校では手品や華道を通じて、表現力を養い、高校では近隣の老人ホームを訪れて奉仕活動を体験してみたりと、たくさんの刺激を受ける機会が用意されています。

もちろん学力面でも大和田は充実しています。国公立大学合格者数は37名、関関同立では150人以上の合格者を出しています。

卒業生数が278名なので、卒業生の7割近くが国公立、もしくは関関同立へ合格していることになります。

コースは3つあり、難関国公立大学への現役合格をめざすスーパー特進、国公立大学を視野にいれた特進コース、難関有名私立大合格への進学支援を行う英数コースです。

学校の場所は私立高校の中では近い方で、京阪「萱島」駅から徒歩10分ほどで着きます。
一度足を運んでみて、大和田の充実した「教」「育」を目で見てみてはいかがでしょうか?

追手門学院大手前中・高の入試説明会に行きました

23-1

摂神追桃の「追」である追手門学院大学の付属校、追手門学院大手前高校の入試説明会に行ってきました。

大阪城の目の前でアクセスにとても便利なところに学校があるため、兵庫や奈良からも通う人もたくさんいます。
多感な時期にいろんな地域の友人ができ、刺激を受けるのは将来の強みになりますね。

クラスでは今日一日の中でクラスメイトのよかった所をお互いに褒め合い、自信につなげ、やる気を継続させる「ほめことばのシャワー」を毎日実践しています。

また、理科の授業の一環で「ロボットサイエンス教育」にも力を入れており、ロボットの仕組みを勉強して自分で制作して大会に出場することもしているそうです。

コースは来年度から新設されるスーパー選抜コースをはじめ、特進コース、進学コースがあります。
人数こそ多くありませんが、徹底的に反復練習を行い、国公立大学、医療系大学への進学など着実に合格実績を上げています。

新コースも出来たのでこれから勢いを増すであろうと思われる学校ですので、ぜひ候補に入れて見てください。