1学期期末テストがスタートします。
中間テストが良かった子は気を引き締め、
納得がいかなかった子は挽回を、
それぞれが違う方向のようで
大切なことは同じ。
『気持ちを強く、自分に負けない』
ということ。
今日から来週いっぱい、
くじけそうになったその時が強くなるチャンスだと
心に決めて頑張っていこう!
枚方市にある進学塾です。
1学期期末テストがスタートします。
中間テストが良かった子は気を引き締め、
納得がいかなかった子は挽回を、
それぞれが違う方向のようで
大切なことは同じ。
『気持ちを強く、自分に負けない』
ということ。
今日から来週いっぱい、
くじけそうになったその時が強くなるチャンスだと
心に決めて頑張っていこう!
大阪の高槻にある金光大阪中学・高等学校に行ってきました。
高槻は遠いと感じる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません!
京阪枚方市駅からバスに乗って阪急高槻駅に。そこから1駅先の上牧駅からは徒歩4分です。
学び舎の卒業生は金光大阪まで自転車で通学していました!
金光大阪は、大学進学を目指しながら部活動も一生懸命やりたい、そんな高校生を全力で応援してくれる学校です。部活動と並行しながら学習面をしっかりとサポートする体制が整っています。
1年生では全教科をバランスよく学習して、2年生になると希望進路に合わせたカリキュラム編成になります。そして3年生になると豊富な選択授業の中から必要な授業を履修することで進路実現を目指します。
メリハリをつけて無理なく学ぶことが出来るので、放課後は全力で部活動!それが金光大阪流です。
また社会勉強の一環として、学校の横にある田んぼを活用した「水田学習」を行っています。田植えから収穫までを自ら経験することで、食べるまでの見えない部分の苦労や喜びを学習するとともに、伝統的な産業への理解も深めます。
生徒達の文武両道をサポートするための施設環境も充実しています。甲子園球場の1.5倍もある人工芝グラウンドや、最新機器が設置されているトレーニングルーム。お昼休みに大盛況な食堂やベーカリーまであります。自習室も集中できる環境として人気が高いそうです。
地元の東海大付属大阪仰星中学・高等学校の入試説明会に行ってきました!
学校は京阪村野駅から徒歩約10分の所にあります。
東海大付属大阪仰星中・高では日々、先生が生徒に学校は楽しい所だと思ってもらえるように努め、生徒の意欲をかき立てるようにしているそうです。生徒たちは毎日部活動等に打ち込み、そこで得られた成功体験を糧に勉強に取り組んでいます。昨年度は中等部のサッカー部・ラグビー部・準硬式野球部が大阪府大会で優勝し、ラグビー部は全国大会2連覇を達成しました!今年度からカリキュラムを変更し、コースに関係なく部活動に参加できるようになったので、今まで以上に学校全体が活気に満ち溢れているそうです。
高校受験では専願で受験をする生徒の割合が大阪府内の私立高校で1位になったそうです!オープンスクールや部活体験などを通して、校風や学校の先生方の雰囲気に触れ、入学後も自信を持って勉強できる環境があると実感する生徒が多いようです。東海大学への内部進学を目指している生徒も増えてきているようで、特に海洋学部や工学部航空操縦学科が人気を集めています。また東海大学医学部へ進学できるのも付属高校としての魅力の一つです。昨年度は東海大学へ46人進学し、今年も東海大学への進学希望者が多数いるそうです。施設も充実していて、昨年度完成した人工芝グラウンドは怪我を減少させたり、水はけが良いため雨が降ったあとでもすぐにグラウンドを使うことができます。そのため今まで以上にクラブ活動が充実しているそうです。
部活動にも勉強にも真剣に取り組むことで真の文武両道を実践している学校です。