なんだかもうテンションがおかしい私たち。
生徒も先生も前に進むしかないのです!
勉強はしんどいけど、後悔もしんどい。
同じ「しんどい」なら、どっちの「しんどい」をとる?
「・・・・・。」
「仕方ない!やろうよっ。」ってことで、みんなで前へ走っています!!
枚方市にある進学塾です。
なんだかもうテンションがおかしい私たち。
生徒も先生も前に進むしかないのです!
勉強はしんどいけど、後悔もしんどい。
同じ「しんどい」なら、どっちの「しんどい」をとる?
「・・・・・。」
「仕方ない!やろうよっ。」ってことで、みんなで前へ走っています!!
今日も昨日に引き続き、期末テスト対策補習を行っています。
勉強ってなんでやるの?とよく聞かれますが、人は十人十色です。
これからたくさんの人と出会います。
その人たちに自分の考えをしっかりと伝えることで人間関係がうまくいくようになるんです。
例えば一つの紙コップにお茶が入っているとします。
それを今日出会った人に「できるだけ詳しく説明しなさい」と言われたとします。
あなたはどう伝えますか?
その説明を相手の人はどこまでわかってくれますか?
例①
紙コップに入っているお茶の良さを褒めて伝える方法(国語力が試されます。)
例②
どれくらいの紙コップにどれくらいお茶が入っているか数値を使って伝える方法(数学力が試されます。)
例③
どこで作られた紙コップで○○産のお茶なのかを伝える方法(社会力が試されます。)
このようにしてたくさんの情報をより多くの人に伝えるには自分がたくさんのことを知らないといけません。その基礎となるのが義務教育で教わる内容なのです。
大人になってからではどうしても暗記力が落ちるので、中学生のうちにやるんですよ(^_^)
今日の話は一例ですが、「勉強」は様々な場面で活躍します。
その勉強を理解しているか確認するのがテストです。
全ては自分のため。勉強に負けるな!頑張れ!
チャレンジテストに期末テスト。
クラブに勉強。
しんどいですか?
成長するためには、きっかけが必要です。
いつもの自分モードから抜けてみて、頑張ることが必要です。
それを自分で設定出来れば、こんな楽なことはありません。
だから、しんどいようで、ありがたいのが「節目」。
楽をしたい、楽をしようとするのは誰しも当たり前の気持ち。
でも、「楽」だけでも必ずしんどくなるように出来ているのも誰もが同じ。
頑張る「楽しさ」が欠けるから。心が乾くのです。
定期的に訪れる、このありがたくない「節目」を自分をリセットするチャンス、日々の過ごし方をクリーニングするチャンスだととらえていこうよ。
ということで、今日も学び舎生全員でがんばっていこ!!!